ニュース・ブログ

2020/07/21

イップス における「脳の対立」構造とは

5C02EF71-7EA5-403E-82AF-DD2877BE114B.jpeg

 




イップス の研究をして以来、とにかく解明する糸口として関係しそうな科学的裏付けが取れた文書を片っ端から読んできました。(今もそれは変わりませんが)

 

『ゴルフはメンタル』ということは昔からよく言われていますが、そもそもその『メンタル』は何処からきているのか、その心理作用は何が原因なのかを探っていくと、どうしても心理学というよりも医学生理学に多めに偏っていきました。

 

三年ほど前に、総務省が主催する『異能vationアワード」の医療部門賞をいただいてから、医師の方がレッスンにお越しになることがが増えましたおりに、

レッスンを受けてくださる医師の中の一人に、

「この角度からの分析は一般の方々に中々理解してもらうのは難しいと思うよ。」というアドバイスをいただきました。

 

内容が難解であるというご指摘はそれからも多方面から度々いただきながら、それ以来常々考えているのは、どうしたら仕組みわわかりやすく例を示して解説説明出来るかと言うことです。

 

今のところ、こんなふうに思っています。

(異論、反論、賛同、感想ありましたら、お手数ですが、お問い合わせからコメント下さいませ)



【馬にヒトが乗った状態に似ているということ】

 

脳味噌の仕組みは、進化による『建て増し』構造です。

古い脳の上に、新しい脳があとづけ増設された構造。

 

コレを、進化医学を基に例えると、『馬にヒトが乗った』という感じに似ていると思っています。

 

新しい脳が、ヒトで、

古い脳が馬です。

ヒトが乗馬しているような。

 

ヒトは馬に「させたいこと、意志」があって、馬はそれに同期して呼応すればそのとおりする。

しかし時には、同期して呼応していない時に馬がやりたくない事を無理矢理やらせようとすると、嫌がり、動きを止めたり、様子がおかしくなったり、振り落として蹴り殺すこともある、みたいな。

 

そこで、古い脳と、新しい脳が、人馬のどこまでの働きを司っているかを調べるということが因果関係を探る手がかりであると考えています。

 

イップス は、ヒトがやらせようとしている事をなんらかの理由で馬が強烈に嫌がっているという解釈です。

 

ゾーンは『ケンタウロス』のようにになったという事になりますかね、、、

 38ABD556-30F9-4A40-BDD2-009108ED1F5E.jpeg

もっと良い例えが考えついたら、その都度アップデートしようと思います。



 

 

1