ニュース・ブログ

2018/11/15

イップスに相関する体性感覚野

62461C57-1772-47DC-9954-6609799AC4DF.jpeg

大脳皮質の運動野と感覚野には身体各部位に対応する領域があります。その部位に対する大脳皮質の面積は、脳とのつながりの大きさを示すといわれています。

 

1066CA75-59D4-42B3-A69D-28160F3E48FF.jpeg

 

スマホやパソコンのストレージみたいに、使われている面積が広いということはそれだけ担当する仕事量が多いということが考えられます。

 

7E699DD3-9653-4CE2-87E8-428B477E6872.jpeg

この図も脳の表面積を体の各部位の大きさとして比例させてあらわしたものです。

特に領域が広いのは手首から先の部分です。手先は繊細な仕事も多く、生活や仕事で活躍する機会が多岐にわたります。

脳はその場面場面の動きを学び、覚え、習得します。とても器用で繊細な動きを脳が大量に記憶しています。

一方で、繊細な動きを伝えるさいに心理の微妙なニュアンスや情緒的な揺らぎをひろって動きとして表出しやすいという面があります。

このような反応が動きとして出たことに起因する「失敗」の記憶が、恐怖と結びついたときにイップスの症状が出始めます。

それを何度か繰り返し、やがてストレス反応と紐づけされると心理面とは関係なく無意識に症状が出て慢性化します。(このように心理面との相関性が微妙になると「不安」になります。「不安」への対処がイップスではキーポイントになります。)

もうこうなると「気の持ちよう」ではどうにもできなくなるのです。

 

手っ取り早い方法としてよく用いられるのは、このような反応を起こす手先の部位ではなく、体幹などの部位を使って動きを構築することにより、イップス的な動きを防ごうというものです。

C9684822-44E6-43CE-8E77-7F8ADEF16A68.jpeg

図にあるように、体幹を示す部分はかなり狭い領域ですからある意味「鈍い」部位です。

パターやアプローチなどで、不都合な動きが出たり、動きが滞ってしまった場合に、なるべく「手先を使わず」に体幹を意識すると一定の効果があるのはこのような理由があるためです。

ただ、「リストの使い過ぎを抑える」などというざっくりとした対応でお茶を濁すと、やがて症状の「グレーゾーン」を増やしていくだけなので、その動きもやがてイップス的になっていくので注意が必要です。