ニュース・ブログ

2019/03/12

ローテーションプラスティに見る動作学習

3054725C-E7F5-4C22-93BA-E7DBD76648D0.jpeg



「ローテーションプラスティ」という、形成外科技法があります。

 

ガンなどで、太ももより下を切断し膝を失った場合に、足首の少し上付近を180度反転し結合する外科手術です。

BDFEA28E-ADB8-4A2D-80FC-01255A8091B7.jpeg

 

実際にこの手術を受けると、手術直後は足の動かし方がわからないそうですが、リハビリを続けるうちに自分の意思で、元の足首が膝の動きを代用し義足を装着して歩けるようになるそうです。

脳か足首が膝の代わりの役目を果たすように動作の割り当てを再配線して学習するという作業です。

このような自分を操作する感覚の割り当てを変える再配線的な作業は、俯瞰投射法で新しい感覚を取り込むことと共通しています。

感覚を反転する必要性のある部分などは、「道具」の特殊性を扱うゴルフとの強い共通点を感じるところもあります。

運動学習のプロセスについて非常に興味深い事例です。

 

スポーツなどの動作を習得するときに、習うより慣れろとはよく言う話ですが、体で覚えるというイメージは誰もが持っていると思います。

だからといって、本当に体の各部が動きを覚えているということではなく、命令は脳から発せられます。

リモートコントロールやテレパシーではなく物理的に神経という「有線ケーブル」による伝達で筋収縮が行われるというのが動かしがたい事実を示しています。

(脳からなんらかの信号が発せられているという点においてはジストニアも例外ではありません〕

 

近年のゴルフのレッスンでは、ゴルフにおける「物理現象の数値化」と「動作の映像的可視化」を利用して動作習得を効率化することに軸足がとられています。

 

たしかに数値や映像は、教える側にとって非常に便利だし、教わる側にとっても共通認識の指標としてはこの上ないものだと思いますが、いつも、

「何かが足りない」

と感じています。

これには動作スキルの学習の本質を見直す必要があるのではないかという思いが強くなって最近研究しているところです。

 

しかし「困った」事にこのような疑問に対する最新の科学的事実は我々のような「ティーチング」や「コーチ」をする立場の者のアイデンティティの全否定になりかねないような不都合な事実が多い事がわかってきました。

 

わかりやすく言えば、レッスン動画や、レッスン記事、レッスンプロのレッスンドリルが上達を邪魔している可能性があるという事実です。



遅かれ早かれ誰かが言うことだと思うので、これからそのような「不都合な事実も」随時発表していこうと思っています。