ニュース・ブログ
- 2023-04(1)
- 2022-12(1)
- 2022-09(1)
- 2022-08(1)
- 2022-07(3)
- 2022-04(3)
- 2022-02(1)
- 2021-12(1)
- 2021-06(2)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(3)
- 2020-11(3)
- 2020-10(3)
- 2020-09(5)
- 2020-08(2)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(1)
- 2020-04(2)
- 2020-03(2)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(2)
- 2019-11(2)
- 2019-10(3)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-05(2)
- 2019-04(3)
- 2019-03(2)
- 2019-01(1)
- 2018-12(3)
- 2018-11(2)
- 2018-10(3)
- 2018-08(2)
- 2018-07(3)
- 2018-05(1)
- 2018-02(1)
2019/03/23
動作学習を「系統発生的に個体発生する」ようなことは可能なのか
ある動物が発生する過程(たとえば受精卵から誕生まで〕は、その進化の道程をなぞるように行われるという説があります。
「ヘッケルの反復説」という生物学の仮説で、生物発生原則とも言われ、
『個体発生は系統発生を繰り返す』
という言葉の方が有名かも知れません。
何億年もかけてきた進化の歴史の過程を誕生前に経てしまうということになるのでしょうか。
体操競技では、30年前の金メダル級の技は現在小中学生が取り組む技になっていたりするそうです。
動作習得による技術向上を「進化」ととらえれば、先人の血の滲むような努力によって開発された技をあっさりとスピーディーにマスターし、さらに先に進むその様はまさに、
「系統発生は個体発生を繰り返す」
と言う言葉を思い起こさせます。
はたしてゴルフスイングは進化しているのでしようか。
30年前にジャンボ尾崎さんや、川岸良兼さんが糸巻きバラタカバーのボールで320ヤード先のフェアウェイど真ん中に飛ばしているのを見ているので少し複雑な気持ちです。
競技特性が違うんだということで以前の私も納得して思考停止していました。
『ゴルフは「自転車が乗れるようになれば一生乗れる」のとおなじようにはいかない』ということを昔から良く言われていました。
しかし、もはや様々な前提条件を整理すればモーターラーニングの観点から、現在ではそのような考え方がむしろ短絡的で辻褄が合わないところがどうしても出てきてしまっています。
さらにクラブやボールの進化は間違いなくゴルフをやさしくしているし、最近のPGAツアーでコンスタントな成績をあげている選手のスイングスタイルを見ると、ある一定の法則性を感じさせるところまでは来ているように思います。
つまり、今やゴルフスイングの標準化は可能なのではないかと思いはじめています。
ゴルフスイングが標準化されたものが確立しているのであれば、習得はもっと容易になるはずです。
ならば平準化を邪魔しているものは何なのか。
そこを曖昧に神秘的にする事で成り立っている世界があります。
それによって混乱することで困る(イップスなどで)人もたくさんいることもまた事実です。
ただ、運動生理学において、モーターラーニングよりもトランスファーラーニングの方が難航することが多く、
とりわけゴルフはこのトランスファーラーニングの項目だらけです。
まずは、前提条件を整理して、モーターラーニングを確立して標準化することこれから考えていきたいと思います。