ニュース・ブログ

2019/05/14

アームロック式パッティングにまつわる物理と脳と外的集中

EAB74F36-56F8-4DDF-A452-216E6349B098.jpeg

 

 

アームロック式のパッティングスタイルはPGAツアーの多くの選手が採用し始め、流行しつつあると言われています。

規制によって禁止されたボディへのアンカリングの代わりに左腕にアンカリングさせたもので体と道具のコネクションというよりももはや左前腕の拡張がパターになっているというイメージですね。

F3FBE8CA-D2F3-485A-9700-751DA4F8E617.jpeg

この方法はパターイップス気味の選手が採用する事が多いですが、実戦で使うかどうかは別にしても体と道具の関係性の微妙なニュアンスや、不確実性を減らす事の効果を実感できる練習ドリルとしても一定の効果がありそうです。

 

ここで言う不確実性とは主にゴルフにおける物理現象の不確実性を指しています。

C242B66E-9AB9-4A02-B964-A4B1397D7E22.jpeg

ゴルフにまつわる物理に関しては意外と安易に語られてしまうことが多いですが、、よく登場する「二重振り子」の動きの分析をひとつをとっても、実は考慮しなければならない変数が膨大でかなり厄介な不規則さを持っていて「カオスの見本」となっていることはあまり知られていません。

(※ゴルフスイングを物理的にとらえようとするときにおさえておかなければならない「変数」と、二重振り子、三重振り子を管理するためのアイディアついてはまた後日に)

CE960C42-75C9-4B44-8739-F1EAC8581767.jpeg

パターはリストを使わない事がセオリーですが、完全に固定できているわけではないので実際には慣性によって生まれる二重振り子的な動きの誤差は避けられず、脳がその微妙な動きを経験をもとに推定して無意識にアジャストしているのが実情です。

 

体の拡張子として道具を使う場合、脳は体とその道具の先端までを「体が拡張」したものとして動きを制御しようとします。

このことからも、体の動きばかりに意識が向く「内的集中」がゴルフにおいてはあまり意味をなさない事がわかります。

もし、道具に対して無意識にしているアジャストの動きを体の動きとして内的集中的にヘタに意識してしまうと、脳の危機管理システムがその動きを「想定外の動きの兆候」として拾ってしまった時に全体の動きそのものに対してストップをかける事があります。

これはイップスの入り口になる原因になるものなので絶対に避けなければなりません。

なるべく不確実性を減らして、道具の先端まで神経が行き渡るような感じで動作をイメージし、その挙動を脳が推定できるようにして、それを外的集中によってモニタリングする状態を構築することでパフォーマンスの向上に結びついていきます。

 

不確実性要素をできるだけ排除するという意味においてもアームロック式によってリストの支点を減らすことは脳へのフィードバックをシンプルにする意味でも良い効果が見込めます。

(ただ、視界の中のシャフトの位置関係の違和感など別の問題ががクリアになる必要がありますが)

 

脳が動きを推定できるように不確実性をできるだけ減らしながら、拡張子の先端まで外的集中でイメージを高めていけるようにするとイップスを避けられるという事が言えますね。