ニュース・ブログ
- 2023-04(1)
- 2022-12(1)
- 2022-09(1)
- 2022-08(1)
- 2022-07(3)
- 2022-04(3)
- 2022-02(1)
- 2021-12(1)
- 2021-06(2)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(3)
- 2020-11(3)
- 2020-10(3)
- 2020-09(5)
- 2020-08(2)
- 2020-07(1)
- 2020-06(3)
- 2020-05(1)
- 2020-04(2)
- 2020-03(2)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(2)
- 2019-11(2)
- 2019-10(3)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-05(2)
- 2019-04(3)
- 2019-03(2)
- 2019-01(1)
- 2018-12(3)
- 2018-11(2)
- 2018-10(3)
- 2018-08(2)
- 2018-07(3)
- 2018-05(1)
- 2018-02(1)
2018/08/27
イップスとは何か⑶
イップスとは何か (3)
イップスの源流
私たち人類の祖先は約600〜700万年前に類人猿から進化して(チンパンジーの流れから枝分かれし)誕生しました。
人類に進化してからも「食うか食われるか」の歴史がほとんどで、常に、
「捕食される恐怖」
「飢餓への不安」
との長い闘いの歴史でした。
生き残って来た遺伝子が今に受け継がれています。
加えて、気候変動や天変地異などを含めた厳しい自然環境の中で、数百万年にわたり生き残ってくるための生存戦略が遺伝子に刻まれています。
両手が自由になり、遠くまで移動し、荷物を運び、道具を作り、道具を使うことで徐々に脳を巨大化させてきました。
そのような進化の過程で、飢餓の心配がいらなくなったり、目立った天敵がいなくなったのは、長い人類の進化の歴史から見ると『つい最近』の事です。
2018/08/16
イップスとは何か⑵
イップスとは何か ⑵
なぜ、イップスの解消に「ストレスレス」だの「俯瞰投射法」だのとのたまうのか。
その出発点は、イップスの現象そのものを「ストレス反応」であると仮定することから始まりました。
近頃の科学な進歩のスピードは加速していて俯瞰投射法を開発して以降もエビデンスとなりうる多くの科学論文が発表されていますので、今や確信を持ってストレス反応であると言い切ることができるようになりました。
それでも最初は「心理学」を入り口に「神経科学」「生理学」「物理学」など多方面の考え方から正体をつかもうとしてもがいていたところ、一つの源流に突き当たりました。
それが、「進化医学」を元にした考え方です。
「進化医学」とは、
人の病気や症状 について、人類がたどってきた進化の歴史から考えようとする分野です。
2018/07/30
イップスとは何か⑴
イップスとは、
「 イップスは精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。 」
とされています。
Wikipediaの概要としては、
「イップスという用語は、1930年前後に活躍したプロゴルファーのトミー・アーマーが、この症状によってトーナメントからの引退を余儀なくされたことで知られるようになった。アーマーは1967年に出版された自著『ABCゴルフ』の中で、今までスムーズにパッティングをしていたゴルファーがある日突然緊張のあまり、カップのはるか手前のところで止まるようなパットしか打てなかったりカップをはるかにオーバーするようなパットを打ったりするようになる病気にイップス(YIPS、うめき病、yipeは感嘆詞で「ひゃあ」「きゃあ」「うわっ」といった意味)と名づけた[1]。この症状を説明するために、ゴルファーの間では「ショートパット恐怖症 (twitches)」「よろけ (staggers)」「イライラ (jitters)」「ひきつり (jerks)」などの表現がされてきた。
イップスの影響はすべての熟達したゴルファーの半数から4分の1くらいに及ぶという。アメリカ・ミネソタ州の大病院メイヨー・クリニックの研究者によれば、すべての競技ゴルファーのうち33 - 48%にイップスの経験がある。25年以上プレーしているゴルファーにそうなりやすい傾向があるようである。
しかし、イップスの正確な原因というのは未だ決め手がない。一つの可能性として、あるタイプのゴルファーに関して言えばそういった現象は加齢に伴う脳の生化学的変化の結果ではないかと考えられている。プレーに関係する筋肉を使いすぎたり、協調や精神集中に迫られることで、問題が悪化する場合もある。また別に、イップスの本当の原因として局所性ジストニア (focal dystonia) がその可能性の一つとして言及されることもある。」
と記されています。
なかなかぼんやりとした「総称」のようです。
さらに治療法に至っては、
「明確な治療法は無く、克服出来るかはその人間次第である。最終的に克服出来たとしてもイップス発症から数年・数十年経過しているケースも珍しくない。
よく行われる治療法としては、最初は原因を発見して失敗した場面を直視することから始まり、無意識に身体が拒否反応しているので小さい部分から徐々に成功体験させて自信を体感させる行為がある。しかしこれは精神的に覚悟や開き直りを求める行為でもあるので新たに精神に負荷をかけてしまう恐れもある。また別に、単なるスランプや緊張からくるあがり、あるいは精神的な病気が原因ではなく、運動障害であるジストニアが疑われる場合には、職業性ジストニアの治療に準じた治療が少数の医療機関にて行われつつある。 」
とのことです。
感情的、心理的なものからジストニアなどの医学的なものまで一緒にされていて非常に分かりにくい様相です。
漫画や小説などで心理的トラウマとからめてドラマチックに描かれることも多く少し誤解を招きやすい状況です。
「俯瞰投射法」は、今現在(ただいま2018年)までに発表されている世界中の科学論文を基に構築されています。
今までのイップス対策にありがちな、メンタルトレーニング的なものではありません。
これから述べる内容をもとにどのようなものか判断してもらえればと思います。
2018/07/22
「心理や行動にはモーメントがかかる」
2018/07/05
100切りするために知っておきたいこと
ラウンドでスコア「100を切る」ためにどうすればいいのか?
この、「スコア100切り」というテーマは、ゴルフメディアやレッスン関係でよく出てくるワードであることは間違いありません。
ここで初めに力説しておきたいのは、「100切りというテーマにおいてはプロゴルファーの真似をすべきではない」ということです。これは、「プロはこうしてます」的なレッスンを全否定するものになりかねませんので、これから少しづつ解き明かしていきたいと思います。